【シーサー】
当工房で製作しているシーサーは1250度で焼成している高温焼成陶器(焼物)ですので屋外に置かれても色落ちはしません。
シーサー作家の手作り品のため一点一点シーサーの表情、色合いが異なります。
【シーサーの飾り方】
沖縄では自然災害などから守るため風水を用いていたのが始まりですので
午(南)の方角へ向けると火災の防止に、丑寅(北東)の方角へ向けると
台風から家を守る水難防止になるといわれております。
が、沖縄では結構自由に飾っています^^
【シーサーのお手入れ方法】
永く屋外に置かれていて汚れが目立つときは柔らかいスポンジで水洗いしてください。食器用漂白剤もご利用いただけます。
シーサーの素材は陶器となり表面の色合いの光沢はガラスの成分となりますので
金たわしや硬い素材で擦らないでください。(ガラス製品のように細かい傷ができてしまいます。)
Q.シーサーは固定したほうが良いですか?
A.屋根や門柱の上に置かれる場合は必ず接着剤で固定されることをおすすめします。
陶器(シーサー)と接着する素材(石、コンクリート、金属など)にあった専用の接着剤をご使用ください。
ホームセンターやインターネットなどで購入できます。
シーサーにつきましては、通常 実店舗では展示作品が数点のみとなっており
基本的にはインターネット販売のみでのご案内となっております。
ウェブショップに掲載されている作品をご覧になりたい場合
最大3点まで実物をご覧いただくことができますので、以下の手順でご予約をお願いいたします。
1.ご希望の作品の商品番号(または商品ページリンク)をご記入のうえ、Webショップのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
2.実店舗営業日の3日前までにご予約いただけますようお願い申し上げます。
※なお、1点ものの作品も多いため、当日 ご希望の商品が売り切れとなっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
Q. 実店舗で展示されている作品はどのくらいありますか?
A. 実店舗では、シーサーの展示作品が通常数点のみとなっており、基本的にはインターネット販売がメインとなっております。
※シーサー作家:大岩の作品は完売していることが多いため、ご予約制にて承っております。(現在のところご予約から6ヶ月後の完成です)
Q.予約なしで実店舗に行っても大丈夫ですか?
A. ご覧いただける作品が限られているため、事前にご予約いただくことで、スムーズにご案内が可能となります。